安田物産
神奈川県を中心に給食を提供する、安田物産の特徴をまとめてみました。
安田物産の給食の品質
安田物産は保育園や幼稚園、小中学校、病院、老人ホームなどへ給食を提供しているほか、仕出し弁当・レストランの運営・ケータリングなどさまざまなフードサービスも行なっています。昭和55年に創業して以来、多くの人々に給食を提供してきた実績があり学校や老人ホームなど食べる人の状態に合わせた給食提供が可能です。安田物産では従業員同士の信頼関係が美味しくて高品質な給食を提供する上で大切だと考えています。調理員のレベルを高めるのはもちろん、従業員同士が交流をもつために本社テストキッチンや自社工場で研修を実施。情報交換や互いの持つ技術を教え合い、切磋琢磨しています。責任を持って安心・安全な給食を届けるために、調理能力はもちろんコミュニケーション能力の高い人材の採用にも力を惜しみません。若手からベテラン社員まで、積極的に知識や技術力を習得しようとがんばる従業員には責任ある立場を任せて給食運営の質を上げています。従業員も明るく楽しく働ける安田物産なら、学校や施設の望みに合う給食を提供してくれるでしょう。
安田物産の給食
行事食

http://www.yasuda-bussan.co.jp/food/healthcare.php
安田物産の対応力
保育園から老人ホームまで、多くの人に給食を届ける安田物産。特定の食材にアレルギーがある子どもでも安心して給食が食べられるように、アレルギー対応の給食も提供可能です。提供時にはアレルギー対応食と普通の給食が混合しないように、アレルギーを持つ子の名前とアレルゲンを記入したタグをつけてひと目で分かるようにしています。病院や老人ホームでは、飲む力や噛む力が弱い人のためにソフト食や軟菜食の提供が可能です。安田物産では、正月やクリスマスなどの行事食にも対応しています。いつもとは違う特別な給食が、保育園に通う子どもや老人ホームに入居するお年寄りの心を楽しませてくれるでしょう。安田物産では、毎日の残食状況や検食の評価をもとに、献立を作成。あまり支持されていないメニューに関しては見直しが行なわれて、変更・改善がされます。食事の評価は施設利用の評価と大きく結びつくものです。確かなデータをもとにメニューの見直し・改善などの対応をしてくれる安田物産なら、安心して給食運営を任せられるでしょう。
安田物産がこだわる安全性
安田物産は原材料の選別から調理、盛り付け、配膳、使用機器の点検まで各工程で適切な管理を行なっています。HACCPと呼ばれるアメリカの厳しい衛生管理基準をもとにマニュアルが定められているので、安全性について確かだといえるでしょう。定期的に衛生教育や指導、機器の検査なども実行。衛生管理室という部署があり、そこに所属する管理栄養士・栄養士が各事業所を回り、良い点・悪い点をチェックする衛生巡回を行なっています。優秀な事業所には表彰を行なって、安全性に関する意識の向上も図っているのです。事業所全体で安全性を高めるために、情報共有もしっかりと行なっています。インシデント・アクシデントを毎月集計して、各事業所へ衛生管理ニュースとしてフィードバック。衛生に関する事故を未然に防げるように対策しているのです。
数字で見る安田物産
安田物産の資本金は8,000万円です。従業員の数は平成30年4月時点で1,255名となっています。安田物産の自社工場では、1日11,000食以上のお弁当給食を神奈川県内にある約90園の施設へ提供。大和市と海老名市の2ヶ所にも自社工場があり、万が一トラブルが起きた場合でも他の工場で対応できる体制が整っています。
安田物産のお問い合わせ情報
- 会社名:株式会社安田物産
- 所在地:神奈川県大和市深見西 2-6-28
- アクセス:小田急江ノ島線・小田急ロマンスカー・相鉄本線「大和駅」から徒歩15分
- TEL:046-261-9700(代表)