魚食離れ解決に向けた取り組み【給食ニュース】
最近、魚って食べましたか?近年、魚介類の消費量は減少傾向にあると言われており、魚食離れが問題になっています。そこで葉隠勇進・ソシオフードサービスなどのソシオークグループでは魚離れ解決に向けた取り組みを実施し、多くの方に魚食をアピールする活動を実施。このページでは、ソシオークグループの活動などを分かりやすく解説していきます。
魚介類の消費量は減少傾向にある
魚介類の消費量は一人当たり2001年度なら40.2Kg、2019年度なら23.8Kgと推移しています。この数値からも分かるように、日本の魚介類消費量は徐々に減少傾向にあり、魚食離れは重大な課題のひとつです。
魚には、人間が生命を維持するうえで必要不可欠な9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれている食材です。またDHAやEPA、IPAなどは脳の発達にも影響を与える物質と言われており、子供のころから魚介類を多く摂取することは非常に大切なことと考えられています。しかし家庭において魚食離れが進んでいる現状もあり、子供の魚介類を摂取する量も減少傾向にあるでしょう。
取り組み①調理・盛り付けの工夫
魚を食べない理由は様々ありますが、中には青臭さや食べにくさなどが要因になっていることもあるでしょう。葉隠勇進では魚料理の残食率を軽減するための取り組みが行われています。
- 皮を下にして焼く 通常は魚に下味をつけ、皮を上にして焼き、たれをかけるという手順になっています。しかし身に味が十分についていないこともあったので、皮を下にして焼き、身にたれが十分に浸透した状態で提供するように実施。改善した後は魚の味が濃く感じられ、食が進むという意見もあったそうです。
- 皮を下にして盛り付ける 皮を上にして盛り付けるのが一般的ですが、皮が上だと皮を剥がすときに多くの身が皮についてしまうことも。そこで皮を下にして盛り付けることで、身が取れやすくなるとの意見がありました。
上記のような取り組みを行ったことで、残食率を3%から1%まで改善できたそうです。
取り組み②食育イベントの実施
小さな子供の中には魚の食感や味などが苦手で、食べ残してしまう子供が数多くいる現状があります。そこでソシオフードサービスでは魚に興味を持ってもらうために、子供が楽しめるイベントを開催。
これまで切った状態の魚しかみたことがないという園児も多かったので、子供の目の前でアジを3枚におろす姿を披露しました。さばいたアジはお昼の給食で提供すると、その日の食べ残しはほとんどない状態になったそうです。
ソシオークグループとは
「社会と共生する樹でありたい」というグループミッションを掲げた会社で、フードサービスや子育て支援、運行管理・移動サービスなど、生活の基盤となる事業を展開しています。現場での向上力を重視しており、知恵や工夫による改善やより良いサービスの進化によって信頼され続ける企業を目指しています。
グループ会社には葉隠勇進株式会社やソシオフードサービス株式会社、株式会社クックサービス、株式会社明日葉、株式会社リーフサポートなどがあります。
葉隠勇進
ソシオークグループのグループ会社のひとつで、おもに学校給食事業を展開しています。子供たちが笑顔で美味しいと給食を食べてもらえるように、食材の切り方から味付け、加熱時間まで徹底的にこだわって調理。郷土料理や多国籍料理など、食べ残しゼロになるような工夫も施しています。
また「葉隠技術研究所てしおキッチン」を都内に設置し、研修を行う場や新たなメニューを開発する場などで活用しています。
ソシオフードサービス
ソシオークグループのグループ会社の一つで、病院・医療施設や老人ホームなどの福祉施設、保育園、社員食堂など多種多様な施設の給食事業を受託しています。病院や高齢者向けの施設に提供する給食なので、アレルギーや病状などに合わせた対応食、形態食などきめ細やかな個別対応にも対応可能です。また調理済み食品の提供を行い、人手不足や安定供給、コストなど企業が抱える課題の対策も提案してくれるでしょう。
参考文献
・PR TIMES|【SDGs】学校給食の葉隠勇進が、魚料理の調理を工夫し残食率1%にまで改善|ソシオークグループのプレスリリース
・PR TIMES|【食育】日本で進む魚食離れの課題に対して、ソシオフードサービスが保育園で魚食促進のイベントを実施|ソシオークグループのプレスリリース